TOP用研修会・事業予定等 / 高知県介護福祉士会

  • TOP
  • > TOP用研修会・事業予定等

TOP用研修会・事業予定等

令和5年度 介護技術研修会(集合研修)

内容:食事、移乗、姿勢、排泄

場所:高知県立ふくし交流プラザ 5階 研修室A
講師:高知県介護福祉士会理事 福島 寿道 (介護福祉士/理学療法士)
参加対象:介護福祉士、介護職員等
参加費:正会員・賛助会員・当日入会・・・1,000円 / 会員外 5,000円
*申し込み多数の場合は、会員優先での受付となります。
定員:30名

詳細又は申し込みは下記をご覧ください。

申込みフォーム:https://forms.gle/JKnsDeeiU1KW8uw6A

令和5年度 介護福祉士基本研修(全4日間)

会場:高知県立ふくし交流プラザ (高知市朝倉戊375-1)
  *感染防止対策を行ったうえで演習等を行います。

講師:高知県介護福祉士会 

趣旨:介護福祉士資格取得後の実務経験2年未満の介護福祉士を対象として、介護過程の
        展開を中心に、生活支援としての介護の視点や自立支援の考え方について学び、現場 
        実践に繋げることを目的として本研修を開催します。
      (日本介護福祉士会の生涯研修体系に位置づく研修です)


詳細及び申込は下記をご覧ください。

R5介護福祉士基本研修要綱及び申込書.pdf


令和5年度第1回全体研修会「混沌の今、人が輝く職場を創る!~職場がイキイキと働けるセンターピンを探す~」


会場:ふくし交流プラザ5階 研修室A/オンライン(zoom)
*オンライン参加者の方はカメラ・音声をオンにしてください。
高知県介護福祉士会オンライン研修利用規程.docx.pdf

講師:株式会社ビスタワークス研究所 伝え役 結城 貴暁氏

(趣旨)
新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけに、私たちの福祉現場でも、支援の在り方が大きく変化しました。特に、コミュニケーションについては、対人援助サービス業としては切っても切れない重要な事柄だと考えています。事業所内での人間関係が良好でなければ、ご利用者に良質なサービスを提供することもできないでしょう。今回の研修では、対人援助サービスを提供するものとしての自覚を持ち、福祉従事者がどのような心持ちで仕事をするべきか、グループワークとディスカッションを交えながら、「私たちの仕事の使命や目的は何なのか?」を再確認できる研修会にしたいと考えています。

参加費 無料

詳細は下記をご確認ください。






令和4年度 第2回高知県福祉・介護若手職員研修及び交流会のご案内(新任職員等研修委託事業)

 高知県では、概ね入職3年以内の福祉・介護職員を対象に、福祉・介護の仕事に対する誇りやモチベーションの向上、他施設の若手職員とのネットワークを構築していただく目的として、若手職員の研修会及び交流会を開催いたします。

対象職員/概ね入職3年以内の福祉・介護職員
参加費 /無料

【テーマ/先輩としての心得 ~チーム力の向上のカギはわたし達だ~】

 「チームワーク」にスポットを当て、「わたし達3年目以内の若手だからこそできること、チームの中で前向きになれる自分になるためにはどうすればよいか」を取り上げます。講義・交流会を通じて、「これができるとチームがもっと輝く」ということを目的に、チームの考え方、チームを前提とした働き方、自分の役割などを、堅苦しさは避けながら、楽しく学びます。

【講師】  

津野 高敏 氏 (特別養護老人ホームウエルプラザ高知 施設長)

【会場・定員】
会場(ふくし交流プラザ 5階 研修室A) ・・・30名
オンライン(zoom) ・・・30名

【開催のご案内】

【お申込み方法】
オンライン・・・下記QRまたはオンライン申込フォームよりお申込みください。
(申込書をメールccw@kaigo-kochi.jpまでお送りいただいてもかまいません。)



令和4年度特別研修会「介護技術研修会」*集合研修

①食事介助 10:00~12:00
②移乗   13:00~15:00
③排泄   15:30~17:30
*フェイスシールドを配布・着用のうえ実施いたします。

講師)高知県介護福祉士会 理事 福島寿道(介護福祉士/理学療法士)

参加費)正会員・賛助会員・当日入会・・・1講座500円、3講座1,000円
    会員外 ・・・1講座2,000円、3講座5,000円
*当日入会
  ・令和5年度新規入会となります。
  ・期日までに入会申込に係る書類一式の提出を済ませてください。
  (提出がない場合は会員外の 参加費となります。)
*参加者多数の場合は、会員優先での受付となります。

資料代)1講座につき100円 (例:3講座受講の場合は300円)

会場)ふくし交流プラザ 5階 研修室A

対象)介護福祉士、介護職員等

定員)1講座 各30名


詳細又は申し込みは下記をご覧ください。

申込みフォーム






    



(中止)令和4年度青年部NEXT勉強会(ハイブリッド開催)

開催最小人数に達しなかったため、本年度の開催は中止となりました。ご了承ください。

「あなたの介護現場、働きやすい職場ですか?~人材会社から見た、これからの働き方~」

主体的に考え、自ら行動するためにはどうしたら良いか?悩んでいませんか。
講義「介護業界を取り巻く状況について」、ワーク「現業の課題」「現場の見える化、職場の何を見える化」を交えながら、皆さんと一緒に考え学ぶ機会にしたいと考えています。
介護業界全体を取り巻く環境について理解し、自分が働く職場の課題に気づき、働きやすい職場をつくるためのキッカケにしたいと思います。

講師:武田 卓 氏((株)ツクイスタッフ中国四国エリア担当)
   岡坂 涼子((株)ツクイスタッフ高知支店) 介護福祉士/キャリアコンサルタント

参加費:会員・学生・同時入会・・・無料 / 会員外・・・1,000円

会場:ふくし交流プラザ5階 研修室A/オンライン(zoom)
 *オンライン参加者の方はカメラ・音声をオンにしてください。

定員:会場・オンライン 各30名


詳細又は申し込みは下記をご覧ください。




令和4年度高知県福祉・介護若手職員研修及び交流会のご案内(新任職員等研修委託事業)

 高知県では、概ね入職3年以内の福祉・介護職員を対象に、福祉・介護の仕事に対する誇りやモチベーションの向上、他施設の若手職員とのネットワークを構築していただく目的として、若手職員の研修会及び交流会を開催いたします。

対象職員/概ね入職3年以内の福祉・介護職員
参加費 /無料

【テーマ / 先輩職員としての心得 あなたの強さはチームの強さ】

 「チームワーク」にスポットを当て、入職3年以内の職員だからこそできること、チームの中で自分はどういった立場で仕事をすればよいのか等、「チームの中で輝くあなた」になる為に、一緒に学びます。


【講師】  

津野 高敏 氏 (特別養護老人ホームウエルプラザ高知 施設長)

【会場・定員】
会場(ちより街テラス 3階 ちよテラホール) ・・・30名
オンライン(zoom) ・・・30名

【お申込み方法】
オンライン ・・・オンライン申込フォームよりお申込みください
(または、申込書をメールccw@kaigo-kochi.jpにてお送りください)


令和4年度実習指導者講習会(全4日間)

会場:県立ふくし交流プラザ

内容:平成19年12月、社会福祉士及び介護福祉士法等の一部を改正する法律の公布に伴い、介護福祉士養成カリキュラムの「介護実習」については、実習基準の見直しが図られ、以下の区分(「実習施設・事業等Ⅰ」又は「実習施設・事業等Ⅱ」)に基づき実習が行われています。それに伴い、実習指導者の資格要件についても見直しが行われ、

  実習施設・事業等Ⅱでは、介護福祉士として3年以上実務に従事した経験があり、かつ厚生労働大臣が別に定める研修課程を修了した者とされています。

 本講習会は、上記実習施設・事業等Ⅱの指導者資格として必要とされる「厚生労働大臣が別に定める研修課程」であり、実習指導における指導方法等について必要な知識と技術を習得することを目的として開催します。

*講習会は集合形式で開催し、グループワークを行う予定です


会場:ふくし交流プラザ

講師:介護福祉士養成学校講師

   高知県介護福祉士会理事他

定員:25名

締切:10月21日(金)必着

詳細及び申し込みはは下記をご覧ください。

第35回介護福祉士国会試験 全国統一模擬試験の実施について

会場:県立ふくし交流プラザ 2階 高齢者能力開発室

締め切り:9月30日(金)必着

定員:各30名
*新型コロナウイルス感染症対策を行たうえで実施いたします。

詳細は下記の摸擬試験案内をご覧ください。

~追記~
*オプションで母国が日本語でない方向けに「ふりがな付き問題冊子」(無料)のご用意ができます。
ご希望される方は申込書にその旨をご記入し、必ず期日内にお申込み下さい。


賛助会員申込書

令和4年度高知県福祉・介護新任職員フォローアップ研修のご案内(新任職員等研修委託事業)

高知県では、新任職員のモチベーションを高め、目指すべき姿に向かって業務に取り組む意識の醸成につなげていただきたく、新任職員フォローアップ研修を開催いたします。

対象職員:令和4年4月以降に県内の福祉・介護施設へ入職した新任職員
参加費:無料


【 テーマ / コミュニケーションについて考える 】

 福祉・介護の現場で働く皆さんは、利用者やご家族、または同僚とのコミュニケーションで困ったことはありませんか?『何を話したらいいだろうか』『言っていることが伝わっているだろうか』『先輩にもっとコミュニケーションをとらないと!と言われた・・・』などなど。なぜコミュニケーションが必要なのか?コミュニケーションをとることによってどのような効果が生まれるのか?など身近な疑問を、研修や交流会を通じて少しでも解消してみませんか?

【講師】
辻 真美 氏 (高知県立大学社会福祉学部社会福祉学科)


【スケジュール】
両日とも、講義13:30~15:00 / 座談会(グループディスカッション) 15:15~17:00

会場・定員】
 会場(ふくし交流プラザ 5階 研修室A)... 定員30名
 オンライン(zoom)... 定員30名

お申し込みは下記をご覧ください。

オンライン
オンライン申込フォーム よりお申込みください。
(または、申込書をメールccw@kaigo-kochi.jpにてお送りください)










1234567891011

 NEXTの活動について

広報誌「喜怒哀楽」広報誌「喜怒哀楽」をぜひご覧ください。広告掲載も受け付けております。

高知県介護福祉士会: 入会のご案内

介士会ちょっと覗き見!介護福祉士会ブログです

介護を知ってもらうための学校訪問事業介護出前講座

パンフレット

社団法人 高知県介護福祉士会〒780-8567
高知市朝倉戊375-1
ふくし交流プラザ1階
高知県社会福祉協議会内
マップ

TEL 088-844-4611
FAX 088-844-9443 ccw@kaigo-kochi.jp

高知県介護福祉士会